村長よっぴ(@yoppi_mama)による在宅ワーク向上委員会が開催されました!
テーマは「小1の壁 その後 新一年生のみんなどうだった?」
では当日のレポートと感想をご紹介していきます*
今回のテーマは「小1の壁 その後 新一年生のみんなどうだった?」
3月の入学前に行われた第16回向上委員会「打倒小1の壁!今からできる働き方改革は?」のあと、” その後が気になる!” というリクエストの声から開催された今回の持ち寄り会。
小学校ママのお悩みやあるあるがたくさん出てきた大盛りあがりの回となりました!
前半では小1のスケジュールや学童保育などの小学生ママならではの悩みを振り返り、後半はそれぞれが今リアルに抱える課題や悩みを話しをながら参加者で意見を交換したりとみんなでワイワイ話す時間を過ごしました!

リアルなママ友には話しにくいことも、気軽に話せる環境素敵~!
- 小1の壁とは
- 時間以外の壁
- 小学生ママに聞いてみよう
全国にいるソンミンたちとの会だからこそ見えてくる地域や学校によっての違いもたくさんあって興味深い!
未就学児のママも先輩ママもたくさん笑って、たくさん共感して有意義な時間が過ごせていたようでした!
学童のお迎え、個人面談、朝の旗振り、、、小学生になるとちょっとした時間の融通が聞く環境がすごくありがたいことも実感できる場となりました*

結論、在宅ワーク×小学生は相性良き◎ 笑!
息子は今年3歳なので、3年後にまた参加したいなぁ〜♡と思いながら見させて頂きました!
皆さんのお話で、子どもとしっかり向き合われてる感じがして、仕事の余裕と向き合う時間確保は大事なのかな、と思いました。
在宅ワークでそれが叶う!っていうより、本質はそこなのかなと^^
まだ長女は年中ですが、今回の持ち寄り会も含め先輩ママたちから色んな情報がいただけて本当に参考になります!
今は在宅ワーク駆け出しですが、勤務時間の調整に悩むことなく、小学校生活を迎えたいです!
夏休み活用の勉強方法もとても参考になりました!
不安が大きかった小学校生活が少し楽しみになってしました^^
在宅ワークだけでなく、子育ての悩みも共有できる環境があるのはとてもありがたいことだなと感じました!
ソンミンのあたたかな雰囲気があるからこそ、気楽に話せてうれしい!
子どもが小学生になると誰に相談したらいいの?という悩みも出てくるので、これからはよっぴ村のSlackに遠慮せず書き込もうと思いました!
私も小1娘がいるので、皆さんのお話しに共感しかなかったし、すごく励みになりました♡
我が家も台風の目のような子にやきもきした入学当初でしたが、今は落ち着いて生活できています♡
学校側も問題視していて、席替えや学童とも連携をとってくださったようでした。
小学生になり見えないことが多くなってきて不安はつきないですが、子どもを信じつつも客観的にもみていかなきゃいけないなと思っています!
ちょっと先の未来を見させてもらった感!
安心感と希望が♡
最後によっぴさんが仰った、小1の壁の本来(?)の理由である
勤務時間との調整が大変という意味での壁での悩みがないって本当にそうだなと思いました〜!
そのためにフリーランス目指した3年前の私に、実ってるよ!!と伝えに行きたいです。
よっぴさんがおっしゃっていた通り、もし在宅ワークではなく、外で働いていたら、仕事と子育ての両立の悩みなどがさらに増えていただろうと感じます。
やっぱり在宅ワークx小学生は相性良き◎
次回の在宅ワーク向上委員会テーマは「今の働き方に満足してる?悩み・もやもやシェア会」です!