子どもの年齢別!子育ての悩み・疑問をシェアして解決しようの会

村民のみんなによる座談会が開催されました!

テーマは「子どもの年齢別!子育ての悩み・疑問をシェアして解決しようの会」

今回はその当日のレポートと感想をご紹介していきます*

当日のレポート

今回は村民からリクエストをいただいた子育ての悩みシェアしてワイワイ話をする座談会企画です!

村民の中には様々な年齢のお子さんがいるママがいるので、「ちょっと先行く先輩ママにあんなことやこんなことを聞いてみたい!」「みんなどうしてる?」といった、ちょっと聞いてよ~が話せる場。

他のコミュニティにはないよっぴ村ならではのママ企画です!

年齢の近いママたちで普段なかなか夫やママ友に話せないことや素朴な疑問を事前に準備して持ち寄りシェアした会となりました。

  • 保育園いつからいれる?
  • 宿題や家庭学習どうしてる?
  • 上の子の勉強タイムに下の子どうしてる?
  • 小学校の勉強が不安・・
  • 学童いれるか問題
  • 子育てと在宅ワークの両立どうしよう

など、普段子供と密接に関わり仕事と両立しているママだからこそのお悩みがたくさんありました!

リアルで経験してきたママだからこその体験談や自宅学習の話に熱心にメモしてる村民の姿も・・!

お悩みシェアしながらも笑いに溢れ、大盛り上がりの座談会でした (笑)

当日参加してお悩みを話してくれた村民からは「保育園の先生やママ友とはまた違った、自分業や在宅ワークをやっているからこその答えで参考になりました!」といった声もあり、リアルなママ友とはまた違った世界で話が出来る「よっぴ村」というコミュニティを良さも改めて感じることが出来ました!

今回参加してくれたソンミンからたくさんの感想が届いたので、ぜひ読んでみてください*

村民の感想

悩みは尽きませんが、今目の前の赤ちゃんとの生活も、来年のお姉ちゃんのメモリアルイヤーも楽しんで、子育て頑張ろ〜!と改めて思える会でした!
めちゃめちゃ共感の嵐でした!
よっぴさんのお子さんみたく、今長男が漢字を丁寧に書きすぎて大変です!
ちなみに娘はチャチャチャ~っと終わらせられるタイプなので。。その子の性格によって本当に違いますよね~!英語学習も心配・・・悩みは尽きないですね!
下の子の保活、小学校の家庭学習や人間関係問題諸々、盛りだくさんでリアルタイム参加できて本当によかったです!
小学生ママのリアルな話が聞けて、小学校に対する心構えができました。遠くない未来にあの時言ってた事だ…!と思うんだろうな。
小学校生活についてはよっぴさんに去年一昨年聞いていたことが今まさに!といった感じだったので、3年生以降のことについても心構え(という名の危機感…笑)がもてました。
年長さんになる娘ちゃんのお話も、息子の年長を思い出して、今元気に(なんとか)学校通えてるだけでも嬉しいことだと初心に戻ることもできました♡
話し始めたときには悩まれていた方向性が、会が終わる頃には定まってらっしゃったのがまさしく「誰かと話す・吐き出すことで整理されたり見えたりすることがある」だと思いました〜!
どちらを選んでも大変だからこそ、譲れない軸のようなものを優先して他をどうしていくかを考えるのがいいのかなと私も学びになりました。

次回のお知らせ

次回のテーマは「2024年よっぴ村大忘年会&表彰式」です!